ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ
口腔外科(インプラント)・顎関節症治療
口腔外科
最近いろいろな所で認知されてきましたが、内容は一般歯科以外のことをやる科です。医科や大学病院との連携が非常に重要です。
主な内容は抜歯(親知らずを含む)、口内炎、歯肉や舌、口唇など喉より前にできた口内炎や腫瘍の治療、インプラントの埋め込みなどの外科処置です。
親知らず(知歯周囲炎)
20歳前後に歯の列の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」と呼びます。
奥歯の狭いところに生えてくるため、歯ブラシが届きにくく、親知らずの周囲の粘膜、歯肉が炎症を起しやすくなります。症状としては周囲が赤く腫れ、痛み・高熱・顎全体に痛みが伴います。抗生物質などを投与しますが、場合によっては抜歯等をします。
また、歯並び、噛み合わせにも影響しますので、生えてきたら診療することをお勧めします。
口の中の腫れ(口腔粘膜疾患)
歯以外の頬粘膜や舌や歯肉などに口内炎や腫れがあった場合、原因を特定し治療することは、重要です。中には、口腔ガンの初期症状がでている場合もあります。また長期にわたり放置して置くとガン化する恐れもあります。まずは口の中に異常を感じたり痛みを感じた場合は、早期に歯科医院を受診してください。当院では大学病院とも連携し重症症例にも対処しております。


インプラント治療
歯の抜けたところに人工歯根を植え、顎の骨としっかり固定させた、その上に上部構造(人工の歯)を装着させるものです。これにより取りはずしの入れ歯の不快感がなくなり、天然歯と同等の力で噛むことが可能となる歯の治療法です。 インプラント治療は、一本の歯を失った場合でも、全部の歯を失った場合にも可能です。
インプラントは以下の構造になっています。


インプラント体
歯槽骨に埋め込む人工的な歯根です。通常2~3ヶ月程度で、インプラント体と歯槽骨が結合します。
アバットメント
インプラント体の上に取り付けられる部分で、上部構造を支える役割を果たしています。
上部構造
アパットメントの上にかぶせる人工歯のことです。より自然の歯に近いセラミックス等を使用します。



インプラント治療は、入れ歯やブリッチではなく、歯の無い部分に適切な数のインプラントを入れ固定式の人工歯を取り付けます。また総て歯のない方にもインプラントを2~4本使用し義歯を固定し口の中で動かない入れ歯(オーバーデンチャー)を作ることもできます。
顎関節症
症状
何らかの原因で、顎の関節が正常な動きが出来なくなったために色々な症状が発現するのが顎関節症です。
症状としては、「口を開けたり、物を噛むとこめかみや耳の付け根が痛くなる」「口を開閉するときに音がする」「口が開けにくいまたは開かない。または口を開ける時に真直ぐ開かない、そのため顔が曲がって見える」「原因のはっきりしない歯痛、肩こり、頭痛」などが起こります。
治療法
治療法としては、症状によって異なりますが、薬物療法やスプリント療法などがあります。症状が取れた後には、歯の噛み合わせを整える治療(歯列矯正、補綴治療など)が必要な場合があります。

